CFOとは、「Chief Financial Officer」であり、「最高財務責任者」と訳されます。すなわち、企業の財務部門のトップとして企業経営に参画する存在と位置づけられます。イメージとしては、財務本部長+経営企画室長の機能を担う役割と言えます。
本記事では、CFOとは何者なのか、その担当領域やミッション、他の経営陣との役割分担等について、お伝えいたします。
(1)CFOの担当領域
CFOが担当する領域は主に、
・ファイナンス(財務・経理・税務etc)
・ストラテジー(経営企画・M&A・広報IRetc)
・コーポレート(人事・総務・法務etc)
であります。
といっても、企業の規模やフェーズ(創業期|拡大期|IPO前後|企業再生etc)によりCFOの役割は異なります。
企業規模ごとのCFOの担当領域
大企業では人員体制が比較的充実していることが多く、ファイナンス/ストラテジー/コーポレートの管掌が分かれているケースもあり、CFOと言ってもファイナンスの比重が高く実質的に財務部長としての役割となっていることもあります。その場合、経営企画や広報IRの責任者としてCSO(最高戦略責任者)を置いたり、コーポレート部門の責任者としてCHRO(最高人事責任者)を置くケースもあります。
中小~中堅企業は、CFOはファイナンスに加えてストラテジーの機能も合わせて担っていることが多いです。
中小・ベンチャー企業は、ファイナンス・ストラテジーに加えてCFOがコーポレート部門も管掌するケースが多く、CFOが管掌する範囲がより広くなります。
また、中小・ベンチャー企業は人材も豊富ではありませんので、上記の内容に限らず組織の中で足りていない役割をCFOが適宜担うこともあります。
(2)CFOのミッション
CFOのミッションは、よく「ROEの最大化」と言われます。「ROE」とは、「Return on Equity」のことであり、「利益/投下資本」で計算される数値です。すなわち会社に対して投下した資金を効率よく運用して利益を稼ぐこと、その実現に向けて戦略策定・実行を先頭に立って行う存在と位置づけられます。「資本効率を上げて企業価値を最大化する」という言い方をすることもあります。
ただしミッションについても、その解釈は企業規模・フェーズにより異なります。
大企業、特に資金力が潤沢な企業については、資金を調達することよりも資金をどの事業にどのくらい割り当てるのか、そのリソースの配分を考えることが重要な役割になります。
一方、中小・ベンチャー企業は、どの事業にどのように資源配分するかを選択できるほど、資金的に余裕がないケースが多いので、どうやって資金調達するかのほうがより重要になってくるケースが多いです。リソースの配分以上に、投資家に対して事業の成長性、企業の競争優位性を証明し、投資家から信頼を得て資金調達をすることに重きが置かれます。
資金を潤沢に保有しているが優良な投資が行えておらず資本効率が悪化しているという課題や悩みを聞くことがありますが、資金が不足して困っている中小・ベンチャー企業から見ると「贅沢な悩み」と感じてしまうこともあるかもしれません。
(3)ボードメンバー(経営陣としての役割)
企業経営には様々な経営課題を抱えています。
・どのようにして売上・利益を上げるのか
・自社のサービスの向上、競合との差別化
・従業員の管理、モチベーション
・会社の資金
等々、様々な経営課題を社長一人で対応するには限界があります。従業員役割分担して組織を形成して経営を行うことが重要になります。
近年、組織の形態として米国型の経営執行体制をとる日本企業が増えてきています。CEO、COO、CFOといった役割(総称して”CxO”と呼ばれます)ごとに責任者を設定して分担する組織体制です。
CEO(最高経営責任者)
いわゆる社長。
「戦略立案と意思決定」経営全体を見渡し方向性を決める。
COO(最高執行責任者)
社長を中心に策定した方針に基づき業務を執行する責任者。
やると決めたことを最適な方法で実行する、執行する。
社長のビジョンを具体化する機能。
CFO(最高財務責任者)
「財務」運営資金を確保し、投資意思決定を行う。
「カネ」以外にも「ヒト」(人材)という経営資源の調達も役割に含まれるケースもあります。この点、人事を別の組織にしてCHRO(最高人事責任者)を置く企業もあります。
CTO(最高技術責任者)
ネット企業等、テクノロジーが企業経営上の大きなマターとなっている企業において設置しているケースがあります。
その他、CMO(最高マーケティング責任者)・CSO(最高戦略責任者)といったCxOを置くケースがあります。
トップであるCEOは必ず存在するが、それ以外のCxOを置くかどうかは会社それぞれの考え方によります。
(4)役割分担の例
これらCxOの中で、特にメジャーなのがCEO・COO・CFOです。
アメリカではCEOとCOOとCFOの3人はともに企業経営に参画する同格の存在として位置づけられています。
①経営陣はCEOのみ
経営陣はCEOだけであり、CEOが各部門の長を束ねるケース。
創業社長が切り盛りしてきた企業等。経営判断は1人で行い、業務はメンバーに直接指示する。フラットな鍋蓋型組織になる傾向にあります。
②CEOとCOOが共同で経営を行うケース
CEOとCOOが役割を分担する。分担のし方は会社ごとに多種多様。それぞれの得意・不得意で分ける。よくあるのが、CEOが夢見る風呂敷広げるタイプ、COOが現実主義で実行するタイプ。
③CEOとCFOが共同で経営を行うケース
CEOとCFOが役割を分担する。分担のし方はやはり会社ごとに多種多様。よくあるのが、CEOがフロント(顧客へのサービス面)・攻めを担当し、CFOがバック(社内の管理)・守りを担当。
④CEO・COO・CFOで経営を行うケース
CEOが理念を掲げ全体方針を策定。
COOがこれを実行に落としてドライブさせる。
CFOが計数管理等の管理業務を行う。
一般的にはこのような類型に分けられますが、画一的な線引はできず、会社ごとでまちまちです。経営陣の中で得意不得意に応じて分担することが重要になります。特に中小・ベンチャー企業は人的リソースが不足していることが多いため、本来は得意分野ではないながらも社内で他のメンバーの手が回らない場合に自らが役割を担うというようなケースはよくあり、柔軟に対応していくことが求められます。
中小・ベンチャー企業は様々なものが未整備であり発展途上であります。限られた人員・限られた予算での運営が必要となるため、従事するメンバーは「何でもやる」という気概が必要となる点が大企業と異なります。大企業出身者が中小・ベンチャー企業に転職してこのようなギャップに苦しむという話はよく聞くところであります。
ですので、CFOの役割を担うにあたって求められる適性や素養という点でも、企業規模・フェーズにより異なるとご理解いただければと思います。
コメント
COMMENT